• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 和田美香について
  • 無料セミナー
  • オンライン講座つくり方
  • リスト構築
  • Udemy
  • コース・ログイン

和田美香オンラインスクール

動画で教える仕事にシフトし、オンライン事業で自尊心を育てたい女性経営者のためのデジタルマーケティング情報

  • ホーム
  • 学びのロードマップ
  • ラジオ番組
  • 使用ツール
You are here: Home / リスト構築 / リストを集めるための無料コンテンツ計画を立てる方法

リストを集めるための無料コンテンツ計画を立てる方法

2022年1月5日 by 和田 美香

リストを集めるための無料コンテンツ計画を立てる方法

この記事では、理想の受講生が、毎回、心待ちにしてくれるような魅力的なコンテンツを作成して配信するために、コンテンツプラットフォームを整えるための方法をお伝えします。

この方法を実施することで、あなたは、独自のコンテンツを、継続し、かつ、一貫した内容で制作しつづけることができます。

その結果、ニッチな分野で、あなたは独自の位置をつかむことができます。

記事の最後に、「コンテンツ計画ワーク」をご紹介しています。

このワークを実施することで、数ヶ月先までのトピックを貯めておくことができ、かつ、あなたの時間を節約することもできます。

どこでコンテンツを配信するのか決める

魅力的なコンテンツを継続的に作成することが、そもそもリストあつめのために最も大切な課題であることは、あなたも十分理解いただいていますね。

独自の質の高いコンテンツがあれば、応援者を惹きつけ、生涯の顧客にまでなってくださる方を育てることに役立つからです。

まず最初に、コンテンツを作成する計画を立てる前に、どこで配信し、どのようにして理想の顧客に届けるかを決めましょう。

テキストコンテンツでも、音声コンテンツでも、動画でも、いいです。

そして、どれか1つ、あなたのコンテンツを配信するプラットフォームを選びます。

独自のブログサイトを構築するか、ラジオ番組にするか、動画配信サイトにするかも決めます。

その上で、オリジナルで一貫性のあるコンテンツを毎週作成してゆきます。

例えば、私のプラットフォームは、ワードプレスで独自構築したブログです。

「和田美香オンラインスクール」ブログで、毎週、デジタルマーケティングやコンテンツ制作、販売に関するテキスト情報を作成しています。

毎週欠かさず配信するようにしています。

このブログは、毎週水曜日の午後4時に、メルマガでも配信されています。

ブログは、読んでくださった通りすがりの人が、見込み客や、顧客になってくださったりする入口になっています。

いわば、わたしのブログは、大きな応援者生産装置です。

つまり、リスト集めに役立ってくれています。

あなたも、読者や視聴者に対して、同じように、一貫性のあるコンテンツを提供しいただきたいのです。

そうすれば、あなたの理想の受講生にとっても、あなたが定めたニッチな分野において、頼りになる人として認識してもらえるようになります。

さてここで質問です。

あなたにとって、ブログがいいのか、音声コンテンツがいいのか、動画がいいのか?

どれがいいのでしょうか?

選ぶポイントは、2つです。

・自分がコンテンツを作るのが楽しい

・かつ、理想の受講生が好むプラットフォームであること

あなたの理想の受講生は、オンライン上のどこで長く過ごしていますか?

それがわかれば、あなたは、どこで、どの形式で継続的なコンテンツを配信するべきかがわかります。

それから、ぜひ、聴いていただきたいアドバイスがあります。

わたしは、テキスト、動画、音声と、それぞれのプラットフォームを組み合わせて配信することを、お勧めしていません。

シンプルに、一つのプラットフォームを選び、そこでの配信に注力することを強くお勧めします。

理由は、情報発信には、継続性と一貫性がとても大切だからです。

あなたのビジネスにとって、この、無料情報発信は、とても大きな意味があります。

そのため、この大切な作業に、あなたの時間と労力を全力で集中投下していただきたいのです。

集中投下することで、リスト集めの時間を短縮することができます。

特に立ち上がりの段階での時間を、短くすることで、あなたの継続性と一貫性をたもちやすくなります。

リスト集めの効果がでてくるころには、オンライン上のデジタルコンテンツの販売がスタートします。

販売が軌道にのれば、後から、いくらでも多くのプラットフォームへと、外注するなどで、時間や人的リソースを追加して多方面へ展開することもできます。

でも、いまは、スタート地点です。

わたしたちは、特定のニッチ分野で知られる存在になるまで、ゼロからスタートしなければならないわけです。

力を分散させている時間の余裕はありません。

まずは、集中し、一点突破を計ります。

なぜ毎週のコンテンツが重要なのか?

コンテンツ計画作成に入る前に、なぜ毎週、コンテンツを作成することが重要なのかを説明します。

メッセージを継続、一貫して発信することで、あなたと読者・視聴者との間で「知っている」「好き」「信頼」という感情を築いていくためです。

リスト集めをゼロからスタートし、リストを継続して成長させるために必要なことは、理想の受講生の生活のなかで、一貫性のある存在になることです。

継続し一貫性のある情報を発信しつづけることで、情報の受け取り手は、ただ思いつきで投稿するだけの場合よりも、はるかに深くあなたを知ってくれます。

考えてもみてください、数ヶ月に一度しか投稿しない場合と比べても、一週間に一度、あなたの発信する情報と接する場合は、どちらがあなたを良く知ってくれているか。

1週間に一度のあなたの情報を、情報の受け取り手が視聴してくださるということは、あなたが発信しているコンテンツを気に入っていることにもなります。

また、気に入っているというなかで、情報を受取るたびに、だんだんとあなたのことをより深く知ってくださることになります。

このように、あなたが一貫した価値あるコンテンツを発信しつづけ、そこにあなたへ向けられる「好き」という気持が混ざりあうと、視聴者の側に、「信頼」の感情が生まれることになります。

かくいうわたしも、実は、継続して一貫性のある情報を1週間に一度のペースで、最初から発信できていませんでした。

思い立った時にブログを書いたり、Twitterで時間を過ごしたり、Podcastに集中したりと、一貫性してどの場所で、どの間隔で継続して情報発信するかを決めていませんでした。

なので、半年間ほどは、リストを集めることがほとんどできませんでした。

でも、ブログで1週間に一度情報発信することを決めて、毎週水曜日には記事を必ず投稿すると決めて実行しはじめたら、3か月目ぐらいからリストがあつまり始めたのです。

1年半たったいま、ブログがきっかけだったと言って、フロントエンド商品や、コンサルティング商品を購入くださる方がでるようになりました。

私のことをよく知り、毎週のブログを頼りにしてくれださるかたがいてくださります。

こうやって、私のメールマガジンのリストが増えるようになったというのが、お伝えしたかった重要ポイントです。

以前の記事でも、コンテンツを絞り込むことの重要性についてお伝えしています。

よりたくさんの人に出会いたいと考え、コンテンツの範囲を狭めたくないと考えてしまい勝ちです。

でも、その想いを捨ててください。

「出会いたい人」を絞り込んでください。

「発信するコンテンツを絞り込んで」ください。

都会の雑踏のど真ん中で「みなさん」と大声で呼び掛けていても誰も振り向いてくださりません。

「そこの赤い服を来ている人」といわれたら、その赤い服を来ている人は、必ず振り向きます。

それと同じです。

コンテンツを絞り込むことで、あなたの影響力が高まり、ひいては、リスト増につながります。

私が、31歳で独立したとき、一人広報PR代理店としてスタートしました。

途中、美容室開業や美容室集客の専門家として知られるようになりました。

でも、しかし、20年経った今、私のビジネスはデジタルコース制作の専門家へと変化しています。

私たちは、自分がどこへ向かうとベストなのか、最初から紆余曲折のすべてをみとおすことはできません。

PR広報代理店としてスタートしたときに、自分がオンラインコースクリエイターになることは想像だにしませんでした。

でも、置かれたそれぞれのステージで、一歩一歩見据えて向かう先の目的は確実に持っていました。

そして、今の私がいます。

あなたが、どんな人としてこれから知られるのかについて、いま一歩一歩見据えて向かう先を決める必要がいまあるということを、わたしは、自分のエピソードをお伝えしたいのです。

あなたは、理想の受講生にとって、どんな情報源として知られていますか?

狭く決めましょう。

毎週1回、継続して一貫性のあるコンテンツを発信することには、もうひとつ重要な理由があります。

検索エンジン最適化(SEO)を高めることができるからです。

Googleや他の検索エンジンで、関連するキーワードでコンテンツを検索したときに、より多くの人の目に触れることになります。

毎週オリジナルのコンテンツを発信することが、自分のプラットフォームを成長させ、リストを増やすために不可欠であるのか、ご理解いただけましたね。

コンテンツ作成の環境づくり

では、次にコンテンツを作成する環境づくりについてご案内します。

このトレーニングは、以下のことを前提としてすすみます。

コンテンツのプラットフォームや形式を(テキストコンテンツのブログか、音声コンテンツか、動画)を決めている。

そして、コンテンツを計画するワークを実施しましょう。

このコンテンツ計画にのっとった、コンテンツ制作の環境づくりは、あなたの時間を大幅に節約してくれます。

ここでご案内するワークでは、60日間分のコンテンツ計画を作成します。

理想の受講生が価値を感じて、興味を持ち、自分に関わりがあるものだと思ってくださるような魅力的なトピックで、60日間のコンテンツ計画を埋めます。

この計画をつくる目的は、すべてのトピックを事前に決定しておくことにあります。

あらかじめトピックを決定しておくことで、実際にコンテンツを作成するためのトータル時間を削減できるので、短時間でコンテンツが作成できます。

つまり、短時間で済むならと、確実にコンテンツ作成時間を確保することができるというわけです。

あなたもご経験ないでしょうか。

これまでも、定期的にコンテンツ投稿をしようと考え、チャレンジをはじめていた時期もあったのに、コンテンツのトピックが思い浮かぶまでに時間がかかってしまって、定期コンテンツだったはずが、その発信の継続性を失ってしまったということ。

一度継続性のきっかけを失うと、なし崩し的に、定期的な情報発信から遠ざかってしまっていたということ。

「和田さんはどうやってコンテンツを定期的に配信できているのですか?」とよく問われてきていました。

これは、美容室経営者向けのブログやメルマガを書いていたときからずっと質問を受けてきていました。

わたしは、大まかですが、トピックのネタを一定期間分ストックすることでずっとやってきました。

この「トピックのネタを一定期間分ストックする」アイデアを、ワークというかたちにまとめたのが、今回ご紹介するものです。

コンテンツ計画ワークの5ステップ

コンテンツ計画のワークを、5つのステップに分けてご紹介します。

ステップ1 – 60日ごとに、まず1回2時間をカレンダーで時間をブロックする

2ヶ月に1度、定期的に、2時間、コンテンツ計画のためのワークを、あなたのスケジュールのなかでブロックしましょう。

たとえば、偶数月の月初3日目の午前9時から11時は、必ずコンテンツ計画のワークをすると、あらかじめスケジュール上に時間枠を書き込んでおくという具合です。

先々のスケジュールのなかで、自分自身の企画会議に時間を確保しましょう。

今回のコンテンツ計画のワークの時間や、次の回のコンテンツ計画の時間だけでなく、来年の分までも、先にスケジュール上で2時間をブロックする作業を行っておいてください。

そして、その後も「自分企画時間のブロック」をずっと継続してくださいね。

ステップ2 – コンテンツ計画ワークの事前準備

事前作業に以下の資料を印刷してお手元に置いてください。

先に準備しておくことで、2時間の企画作業を始めたとき、準備で時間を無駄に使わずに、スムーズにスタートすることができます。

・コンテンツアイデア集

・60日分を2時間で作成する方法

・コンテンツカレンダー

ステップ3: 時間を決めてリサーチするところから始める

ここからが計画ワークの本番が始まります。

このワークのなかで、向こう60日間のコンテンツカレンダーを埋めるトピックがでてきますので、楽しんでやっていきましょう。

費やす時間の目安も守ってやってくださいね。

長く時間を費やしても、思考のドツボにはまるだけですから。

トピックのアイデアを探すための、5つの調査を行います。

その方法を簡単にご説明します。

3-1 ブレインストーミング

コンテンツ計画ワークでは、まず一人ブレストを行います。

ブレインストーミングでは理想の受講生の悩み、ニーズ、欲求を考えながら、自由な発想を広げます。

この段階で行うことは、理想の受講生が興味を持ちそうな話題や、アイデア、言葉を自由に書きだすところから始め、自由に連想を働かせてゆきます。

ただ想像し連想を書き留めるだけでかまいません。

いま集中することは、アイデアをあなたの頭の中から紙に映し出すことです。

3-2 オーディエンスの調査

すでにあなたのファンであるオーディエンスのリストがある場合は、そのリストに対して調査すると有効です。

どのようなコンテンツを提供すれば、オーディエンスに喜んでもらえるかがわかります。

3-3 コンテンツのテーマ設定

コンテンツのテーマを設定することで、オーディエンスが喜ぶトピックを絞り込むことができます。

3-4 過去のコンテンツに新たな命を吹き込む

これまでに公開したコンテンツを振り返り、どのようなトピックやテーマ、アイデアがオーディエンスに響いたかを確認します。

ただ勘違いしないでください。

コンテンツの再利用をするわけではありません。

過去のコンテンツをベースに、新たな工夫や気づきを加え、新しいコンテンツを作ります。

3-5 Googleの力を借りる

Googleを利用し理想の受講生がどのようなトピックや、アイデア、疑問への回答を求めているかを知ります。

理想の受講生が実際に使っているGoogleの検索キーワードをまず特定します。

そしてそのキーワードから、アイデアを集めてゆきます。

ここまで、5つの調査をおこなってきました。

コンテンツ作成計画の次のステップにすすみます。

ステップ4 – コンテンツトピックの追加、整理

ここまで作成してきたコンテンツのトピックを、60日間分のコンテンツカレンダーに書き込み、そして追加、整理をします。

テーマやプロモーションを考慮して、コンテンツを公開する順番を決めます。

この段階では、次のことを確認します。

  • コンテンツの流れは正しいか?
  • このカレンダーに入れたトピックにあなたもワクワクするか?
  • 書き込んだトピックは、関連性があり、価値があり、シェアしてもらえるものだと思うか?

もしそうでなければ、トピックを作り直してください。

大丈夫。

このコンテンツ計画はフレキシブルなもので、コンテンツを移動させたり、書き換えたりしてOKです。

ステップ5 – コンテンツ作成にまとまった時間を確保する

コンテンツ作成をまとまった時間の中で行います。

そのために、あなたのスケジュールのなかでまとまった時間をブロックし、コンテンツ作業を中断せずに行える環境を整えます。

すでにあなたのなかで刺激的なトピックが出来ているので、時間さえ確保できれば、実際にコンテンツを創り始めることは容易なはずです。

コンテンツを効率よく作成するいい方法をご案内します。

その場しのぎでコンテンツを作ってはいけません。

配信のタイミング毎に都度コンテンツをつくるのは、とても労力がかかります。

またこの作業方法だと、トピックをせっかく決めているにもかかわらず、一貫性を保つことがむずかしくなります。

作業は、まとめて、一定の時間確保されたなかで行うことをおすすめします。

これは、ブログの執筆だけでなく、動画の撮影、企画など、似たようなクリエイティブ作業を行うときにおすすめします。

似た作業をまとめて一括して行うことで、あなたが生産にかかる時間を大きく節約することができます。

なぜなら、途中で中断されることなく、集中できる環境を創り出すことができるからです。

私も、動画コースの企画や、動画撮影は、一定のまとまった時間のなかで行っています。

これがないと、企画で思いついた素晴らしいコンテンツをすべて作ることはできません。

また、オンラインコース販売や運営のために必要な他のことをする時間も生まれません。

かたまりの時間をつくって作業を行うことで、生産性が向上し、一貫性を保つことができますので、ぜひあなたも取り入れてみてください。

まとめ

最後まで記事を読んでいただいてありがとうございます。

あなたにあとやっていただきたいことは、この記事を読んだ今、3日以内に、コンテンツ計画ワークのための2時間をスケジュール上で確保してください。

3日以内?

でももうすでに他の仕事が入っているから、2時間もまとまって時間確保ができない。

いえ、大丈夫です。

その仕事かをずらしてでも、2時間どこか、あなた自身にアポイントメントを入れてください。

リストを増やすための、行動に着手するため、ぜひやってくださいね。

<本記事を実際にするときお手元にダウンロードしておくと便利なワレンダーワークシート>

コチラから

<関連記事2本>

無料コンテンツを生み出すための21のヒント
60日間分のコンテンツ計画ワークを2時間ですすめる方法

追伸

Facebookライブを「和田美香」ページのなかで、毎週開催しています。

「リストづくり」のご質問もそちらFacebookライブに参加いただきコメント欄へどうぞ。

Filed Under: リスト構築 Tagged With: list-building

リスト構築のお悩みを 無料オンラインセミナーで解決してください 下記バナーをクリック

現場から離れたい経営者のための戦略・マーケティング情報が毎週とどきます(無料)

<無料メール>動画で教える仕事にシフトし、見栄から、ミッションやビジョンに沿ったオンライン事業へと舵取りし、自尊心を取り戻したい女性経営者のためのための、戦略やマーケティングを、伝えています。すでに、コーチ、コンサルタント、茶道の先生、和菓子教室の先生、一級建築士、英語塾の先生、協会理事長、インターナショナルスクールの先生、放課後デイサービス経営者など約400人の経営者や起業家が学ぶコミュニティーへようこそ。

プライバシーポリシー

この記事を共有する

Share on facebook
Facebook
Share on pinterest
Pinterest
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
Linkedin
Share on email
Email
Share on print
Print
Share on reddit
Reddit

About 和田 美香

欲しいと思ってくれる人と出会うのがマーケです。

Reader Interactions

Trackbacks

  1. 無料コンテンツを生み出すための21のヒント より:
    2022年2月1日 2:33 PM

    […] リードマグネットのオプトインページ、サンキューページ、そして配信メールのコピーライティング術リードマグネットへの登録率を高めるためのオプトインページ4つの公式圧倒的に人を引き付ける力のあるリードマグネットを作る方法リストを集めるための無料コンテンツ計画を立てる方法60日間分のコンテンツ計画ワークを2時間ですすめる方法無料コンテンツを生み出すための21のヒント理想の受講生像を検証する チェックシートリストを集めるために魅力的なコンテンツをつくる2つの極意と、3つの指針と、5つの戦略理想の受講生の姿を定義するための7つのワークバリュープロポジション(提案価値)を発見するための7つの質問 […]

  2. 毎週送るメールの内容を計画しておく方法 より:
    2022年2月2日 10:35 AM

    […] リストを集めるための無料コンテンツ計画を立てる方法 […]

Footer

会社概要

個人情報保護方針

特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in