• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 和田美香について
  • 無料セミナー
  • オンライン講座つくり方
  • リスト構築
  • Udemy
  • コース・ログイン

和田美香オンラインスクール

動画で教える仕事にシフトし、オンライン事業で自尊心を育てたい女性経営者のためのデジタルマーケティング情報

  • ホーム
  • 学びのロードマップ
  • ラジオ番組
  • 使用ツール
You are here: Home / オンライン講座つくり方 / メルマガリストを集めるために1つのデジタルコンテンツを6回使いまわす術

メルマガリストを集めるために1つのデジタルコンテンツを6回使いまわす術

2021年9月7日 by 和田 美香

メルマガリストを集めるために1つのデジタルコンテンツを6回使いまわす術

リストどりには、ブログか、YouTubeかUdemyがいい。

だけど、ブログの定期更新が続かない。

YouTubeのネタも続かない。

TwitterやInstagramもフォロワーを増やしたい。

その上、Udemyも定期的にアップするとなると、もうパニック。

そう。

やったらいいことだけを並列に集めていたら、時間がいくらあっても足りません。

わたしは、基本、ひとつのコンテンツを、3種類のデータ形式に姿を変え、6か所以上で使いまわしています。

ひとつのコンテンツを、3種類のデータ形式に姿を変え、6か所以上で使う順番とスケジュールだけを決めていて、あとは、そのひとつのコンテンツを定期的に企画してゆくだけのルーティンです。

リスト集めも、根性でブログ書くだけでは疲れますよね。

わたしは、自動化やAIも取り入れ、仕組み化しています。

わたしのルーティンを質問いただいたので、今日はこの流れをご紹介します。

0、3つの形式と、6か所とは

「3種類のデータ形式」とは、次のコンテンツ形態をさします。

(1)オンラインセミナー・コンテンツ

(2)オンデマンド形式の動画コンテンツ

(3)テキスト・コンテンツ

上記コンテンツを使っている「6箇所」は次の場所です。

(一)zoomのリアルセミナー

(二)Udemy

(三)YouTube

(四)ブログ

(五)メルマガ

(六)Facebookページ、twitter

同じ内容を、カタチをかえ、場所を変え、使いまわしています。

1、オンラインセミナーを企画開催

ひとつのテーマでコンテンツを企画し、セミナーを告知、開催します。

セミナー告知・開催を毎月行うことで、セミナー集客が、メルマガリスト増にもつながります。

また、セミナー告知のセールスページそのものが、ブログやメルマガ、SNSへの投稿ネタにもなります。

2、Udemyの動画コースを録画編集し制作する

セミナー開催した内容を、参加者の質問も交えてスライドを作り直し、ブラッシュアップして、動画コースに仕立て直します。

Udemyコースを、自社ブログのメルマガリストにはいってもらう入り口として利用しています。

3、Udemyの一部をYouTubeへ

Udemyにアップした動画レクチャーのなかで、無料レクチャーは、YouTubeにもアップします。概要欄には、Udemyへの案内を書きます。YouTubeは、Udemy→メルマガリストの流れで使います。

4、Udemyのスクリプトをブログへ

Udemyにのせた動画講座音声を、文字起こしし、テキスト化します。

音声のテキスト化は、TrascかAmazon Transcribeを使用しています(いずれも有料)。

テキスト化したものを、ブログ記事として利用します。

検索から自然流入してくださる方を、メルマガリストに転換するための記事として使用します。

5、ブログ更新通知をメルマガリストに自動配信

ブログが投稿されたら、ブログ更新通知が自動で生成され、メルマガリストに自動でメール配信されるプッシュの仕組みがMailchimpで組まれています。

ブログ記事をメルマガ受信者に定期配信する理由は、メルマガ購読だけの見込み客に何度も接触し、フロントエンド商品やバックエンド商品に興味をもってもらうためです。

わたしは、ただひたすらブログにテキストをアップするために、テキスト化された記事を必死に校正編集するだけです。

校正・編集は、いずれ外注化して、ここの工程も手を抜きたいと考えています。

6、自動配信したメルマガをTwitter,Facebookに自動投稿

メルマガが配信されたら、それと同時に、FacebookページやTwitterに、メルマガ内容を自動投稿するよう設定されています。

SNSに投稿する理由は、SNSからブログへのアクセス流入者を増やし、さらにメルマガリストに入ってもらうためです。

7、(逆経路もあり)ブログを、動画コースにしてアップ

テキストでまずブログを書き、その内容を、動画コースに仕上げるという、逆ルートを行う場合もあります。

ですが、キーボードを打つよりも、マイクに向かって話すほうが、コンテンツ生成量が多いので、まとまったコンテンツ制作のためには、まず「話す」、その後で「文字にする」工程をへる方が楽と感じています。

8、(番外編)UdemyからKindleもあり

4番の「Udemyで動画レクチャーをつくったあと動画音声をテキスト化してブログへ」という部分について、「テキスト化してKindleへ」という利用の仕方もありです。

Kindleだとamazonのプラットフォームからも、リストどりが出来ますね。

9, (反論処理)Udemyで有料で出している内容を無料でブログで公開するのですか?

はい。

Udemyは、動画で、コンテンツを配信しています。

ブログでは、テキストで配信しています。

コンテンツ提供方式が、動画とテキストで違うので、違うユーザーにアプローチできる利点があります。

私自身も、気に入った本は、Audible(音声データ)とKindele(テキストデータ)の両方のデータ形式で、書籍を所有しています。

テキスト・データは、斜め読みできることと、該当箇所をさっと探しやすいことが、気に入っています。ただ、積極的に自分で意図をもって読む作業が必要です。

音声データは、隙間時間に、ボーっとしているときでも、意思を使わなくても、情報をインプットできるカタチであることが気に入っています。

このように、データ形式が違えば、同じコンテンツを、あちらにも、こちらにも複数設置しても、有効に働くことを理解いただけますでしょうか。

有料のものを無料で出してはいけないと、思い込む必要はありません。

安心してください。

まとめ

私自身がやらなければならないルーティンは、次のところです。

月に最低1回、セミナー企画と告知と実施

Udemyの動画コース制作を月に2本

ブログは毎週水曜日午後4時までに週1本あげる

気が向いたらYouTubeに動画をアップロードし予約設置

企画と動画づくりだけをずっとまわしてゆけたら、リストあつめのコンテンツがどんどん出来てくる仕組みを、もっとブラッシュアップしたいと考えています。

いつか、近い未来に、テキスト化されたブログやKindleの校正と編集をお引き受けいただけるあなたと、出会いたいです。

関連記事

【ラジオ番組】

音声素材からコンテンツ配布先を増やして見込み客増を狙う 『起業家の勇気のヒント』6

【ラジオ番組】Amazon Transcribeのその他の3つの使い方

Amazon Transcribeのその他の3つの使い方『起業家の勇気のヒント』7

【ラジオ番組】Amazon Transcribeの使い方さらにあと2つ

Amazon Transcribeのその他の3つの使い方『起業家の勇気のヒント』7

Filed Under: オンライン講座つくり方, マ―ケティング

オンラインスクールをはじめたいと思ったらときに観る無料動画教材 下記バナーをクリック

現場から離れたい経営者のための戦略・マーケティング情報が毎週とどきます(無料)

<無料メール>動画で教える仕事にシフトし、見栄から、ミッションやビジョンに沿ったオンライン事業へと舵取りし、自尊心を取り戻したい女性経営者のためのための、戦略やマーケティングを、伝えています。すでに、コーチ、コンサルタント、茶道の先生、和菓子教室の先生、一級建築士、英語塾の先生、協会理事長、インターナショナルスクールの先生、放課後デイサービス経営者など約400人の経営者や起業家が学ぶコミュニティーへようこそ。

プライバシーポリシー

この記事を共有する

Share on facebook
Facebook
Share on pinterest
Pinterest
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
Linkedin
Share on email
Email
Share on print
Print
Share on reddit
Reddit

About 和田 美香

欲しいと思ってくれる人と出会うのがマーケです。

Footer

会社概要

個人情報保護方針

特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in