• Skip to secondary menu
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 無料セミナー
  • メールマーケティング
  • オンライン講座つくり方
  • リスト構築
  • 和田美香について

和田美香オンラインスクール

中小企業のセールスファネルをデジタルマーケで加速させる情報をおとどけします

  • ホーム
  • 学びのロードマップ
  • ラジオ番組
  • 使用ツール
You are here: Home / メールマーケティング / 個人情報保護の基本:メールマーケティングで押さえるべき法律と倫理

個人情報保護の基本:メールマーケティングで押さえるべき法律と倫理

2025年8月12日 by 和田 美香

この記事では、メールマーケティング初心者のために、見過ごしがちな、個人情報保護の法律や倫理について、考え方の基本をお伝えします。

この記事でお伝えすることは、日本のみならず、EUのGDPR、さらにはアメリカの主要な州法(CCPAなど)といった、多くの個人情報保護規制に共通する「根本的な原則」です。

この記事のなかで、法律の細かな点はピックアップしませんが、個人情報を扱う担当者として、世界潮流の個人情報保護の思想と法整備を俯瞰的にみてみると、根本的にこれをまず抑えておくべきという普遍的なルールがあるので、それをお伝えします。

※個人情報保護法やGDPR,CCPAの条文はこちらでは扱いません。

目次

  • 1. はじめに:お客様との「信頼」を守るために
  • 2. 日本の個人情報保護法と特定電子メール法:メールマーケティングの基本ルール
    • 2-1. 「同意」取得の原則を徹底する
    • 2-2. 3つの「表示義務」を徹底する
    • 2-3. プライバシーポリシーの整備と公開
    • 2-4 個人情報保護の章のまとめ(これだけは!)
  • 4. まとめ:信頼を築くことは、最高のセキュリティ対策
  • [参考記事:ゼロから始めるメールマーケティング:リード獲得のためのステップ・バイ・ステップ]
  • 【無料ダウンロード】 メールマーケティング「最初の1歩」ロードマップ:計画から効果測定まで。第一歩でも迷わない基本用語集付き

1. はじめに:お客様との「信頼」を守るために

メールマーケティングを始めるということは、お客様のメールアドレスという大切な個人情報を預かることになります。個人情報を預かっているということは、つまり、お客様からの信頼をいただいている証です。この信頼を裏切らないように、私たちは、お客様のプライバシーを尊重し、情報を正しく扱うという責任を持つ必要があります。

個人情報保護は、単に法律を守るためだけではなく、お客様とあなたのビジネスとの間に、揺るぎない信頼関係を築くための、大切な土台です。

もし、メールマーケティングの全体像からしっかり学びたいと感じたなら、まずは私たちのメインコンテンツも読んでみてください。この記事は、その全体像の中の、特に大切な「法律と倫理」の部分を掘り下げた記事です。

[内部リンク:ゼロから始めるメールマーケティング:リード獲得のためのステップ・バイ・ステップ]

さあ、お客様との信頼を守りながら、あなたのメールマーケティングを成長させるための、大切なルールを一緒に見ていきましょう。

2. 日本の個人情報保護法と特定電子メール法:メールマーケティングの基本ルール

日本の法律では、メールマーケティングを行う上で、私たちが守らなければならない大切なルールが定められています。

主な法律は「個人情報保護法」と「特定電子メール法」の2つです。両法はメールマーケティング実務者にとって必須遵守事項です。

特に「個人情報保護法」は、企業規模や保有するデータ量に関係なく、全事業者が対象です。また、「特定電子メール法」は、メルマガや広告宣伝メールを送る場合の、迷惑規制のための法律です。

これらの法律は、「迷惑メール」を防止し、お客様のプライバシーを守るために存在しています。法律と聞くと難しく感じるかもしれませんが、抑えるべきポイントは次の3つだけです。

2-1. 「同意」取得の原則を徹底する

これが最も大切なルールです。

お客様のメールアドレスは大切な個人情報です。そのため、必ずお客様からメールマガジンを送ることに「同意」を得た上で、リストに追加しなければなりません。

・購入リストは使わない: 法律上、お客様の同意を得たとは言えません。購入したリストは使わないようにしましょう。

・プリチェックはNG: ウェブサイトのフォームでメールマガジンの購読同意を求める際、あらかじめチェックが入っている「プリチェック」は、お客様が能動的に同意したとは見なされません。必ず、お客様が自分でチェックを入れる必要があることを覚えておきましょう。

(※2024年4月からガイドライン追加改正されています)

個人情報保護の基本:メールマーケティングで押さえるべき法律と倫理

・「同意」の証明を残す: 後々のトラブルを避けるためにも、お客様が同意してサインアップしてくれた日時やIPアドレスなどを、メール配信ツールやCRM(顧客管理システム)の機能を使って記録しておくことが重要です。

(※メール配信プラットフォームを活用すると、この履歴は、プラットフォーム上で自動で取得、保持されます)

2-2. 3つの「表示義務」を徹底する

特定電子メール法では、お客様に送るすべてのメールに、以下の3つの情報を必ず表示することが義務付けられています。

次の3つは、メールのフッター(最下部)に必ず表示しましょう。

・送信者の名称等: 誰が送ったメールなのかを明確にするために、あなたの「氏名または名称」を表示する必要があります。法人であれば会社名、個人であれば個人名を明記しましょう。

・受信拒否(購読解除)の機会: お客様がいつでも簡単に購読を解除できるよう、購読解除作業ができるリンクをメールの最後に必ず設置しなければなりません。このリンクは、一目でわかるように分かりやすく配置することが大切です。

フッターに購読解除リンクをつけるとき、たとえば、「購読解除はこちら」「メール受信拒否はコチラ」など、分かりやすい文言にしておくといいでしょう。

・問い合わせ先: メールに関して何かあったときに、お客様が連絡できるよう、「問い合わせ先」を明記することが義務付けられています。電話番号、メールアドレス、住所などを分かりやすく記載しましょう。

2-3. プライバシーポリシーの整備と公開

「個人情報保護法」では、事業者が個人情報を取得する際に、その利用目的を明確にし、本人に通知または公表することが定められています。これは、お客様との信頼を築く上で非常に重要です。

・個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の策定:

あなたのビジネスが、どのような目的でメールアドレスなどの個人情報を取得し、どのように安全に管理しているのかを定めた「プライバシーポリシー」を策定しましょう。

・プライバシーポリシーの公開:

このプライバシーポリシーを、あなたのウェブサイト上で誰でも簡単に見られる場所に公開しましょう。これにより、お客様は安心してメールアドレスを登録してくれます。

たとえば、みかんぐみ株式会社は、ウェブサイトのフッターに「個人情報保護方針」を表示し、メールアドレスを収集するフォームのボタン直下にも、個人情報保護方針へのリンクを案内しています。

みかんぐみ株式会社の個人情報保護方針

2-4 個人情報保護の章のまとめ(これだけは!)

2025年6月現在、これだけは、まず、守りましょう。

  • 「利用目的の明示」は【情報取得時】に必ず行う
  • 速やかなオプトアウト案内の明確な表示
  • 「第三者提供」も原則禁止
  • 送信者表示は「住所」も必要(法人の場合は会社所在地)
  • 公開するプライバシーポリシーには具体的な取得・利用目的も記載

これらのルールは、単なる「義務」ではなく、お客様との信頼関係を築き、あなたのビジネスを守るための大切な「土台」です。この土台をしっかりと固めることで、お客様も安心してあなたのメールを読み続けてくれるでしょう。

4. まとめ:信頼を築くことは、最高のセキュリティ対策

この記事では、メールマーケティングを安全に進めるために、私たちが知っておくべき法律と倫理について解説してきました。

法律といっても、それはわたしたちの生活が快適に送れるように互いに配慮しあおうねと、当たり前のことを言っているにすぎません。

根本にあるのは「お客様のプライバシーを尊重し、信頼関係を築きましょう」という、ごくシンプルで大切な考え方です。

もう一度、大切なポイントを振り返ってみましょう。

  • 許可型マーケティング: リストは購入するのではなく、お客様が自ら「読みたい」と思ってくれたものだけを集める。
  • 表示義務の徹底: 送信者情報や、いつでも簡単に購読解除できるオプトアウトのリンクを必ずメールに含める。
  • プライバシーポリシーの公開: どんな目的で、どのように情報を管理しているかを明確に伝える。

これらは単なる「義務」ではありません。お客様が「この会社なら安心して情報を預けられる」と感じてくれたとき、あなたのビジネスは揺るぎない信頼という、最高の財産を手に入れたことになります。そして、お客様の気持ちを尊重し、いつでもメールの受け取りを「やめる」ことができるようにしておくことも、その信頼を守るための大切な配慮です。

もし、メールマーケティングの全体像からしっかり学びたいと感じたなら、まずは私たちのメインコンテンツも読んでみてください。この記事は、その全体像の中の、特に大切な「法律と倫理」の部分を掘り下げた記事です。

【メールマーケティングを「ゼロ」から始めるあなたのための完全ガイド】

[参考記事:ゼロから始めるメールマーケティング:リード獲得のためのステップ・バイ・ステップ]

さらに、「計画から改善まで、スムーズに進めたい!」という方のために、この知識をすぐに実践に移せる、特別なダウンロード資料もご用意しました。メールマーケティングの「最初の1歩」を踏み出すための具体的なロードマップと、これだけは知っておきたい基本用語集がぎゅっと詰まっています。

【無料ダウンロード】 メールマーケティング「最初の1歩」ロードマップ:計画から効果測定まで。第一歩でも迷わない基本用語集付き

Filed Under: メールマーケティング Tagged With: Mailmarketing

603人が学ぶマーケティング情報で一緒に学びませんか

メールマガジン登録で毎週水曜日にあなたにマーケティング情報が届きます

About 和田 美香

欲しいと思ってくれる人と出会うのがマーケです。

Footer

会社概要

個人情報保護方針

特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in